2009年12月7日月曜日

ひさしぶりに

ひさしぶりの更新です。
と言ってもネタはほとんどないので、スーパーカブの映画をリンクしてみました。
カブ好きなら見たことのある人が多いかも知れませんがどうぞ!

少しずつ日記も更新していきますので時々見に来てくださいね。

2009年11月15日日曜日

気づけば一月更新なし

皆さん御無沙汰しています。
この一月の間、新型インフルにかかり、その影響で仕事が溜まってしまって、更新も出来ない状態です。
まだしばらくは更新出来ない状態がつづくと思いますが、元気に生きてます。
カブにも毎日またがり相変わらず走り回ってます。
走行距離も7000kmを越えて、年内には10000kmを越えるかも知れません。
復活したらまたよろしくお願いしますね!

2009年10月10日土曜日

G2オイルに換えたら 1

G2オイルは凄くスーパーカブ110にマッチする!!

結果から言うと最高に良かった!!

まずは本日の走行距離 246km 燃費 57.93km/l


茅ヶ崎・サザンビーチ(水平線右端の点は烏帽子岩)


まずは燃費ですがこの数値だけ見ると決して悪い値ではありませんが、以前からこのブログを見ている人には分かるはず!
横浜ルートは燃費の鬼門で特に都心を抜けるルートは過去最低燃費(47.17km/l)を出したルートでもあります。

今回は、オイルの違いを見るために敢えて最低燃費を出したルートを取りました。参考までに過去7回横浜ルートの平均燃費は50,86km/lです。今回の燃費がかなりいい事にビックリしてます。


サザンの茅ヶ崎ライブ会場になった野球場・ライブは最高でした!


僕の一番の懸念だった長時間連続で走行した時のギアチェンジの渋さは全く無く、神奈川県平塚まで約115kmを3時間で走りましたが一度もチェンジミスは起きませんでした。

合成オイルの特長なのでしょうか、油温上昇の影響はほんの少しだけでした。1時間半ほど走行した頃からチェンジペダルからの変速ショックがほとんど無くなりカチャからぺチという感触になった位、この感触も信号待ちなどで停車するとすぐにカシャに戻りました。


2つマイナス要素がありました。

1つは最高速が三桁に届かなくなりました。残念ですが、通常使用時のメリットの方が遥かに大きくマイナス5kmなんてどうでもいい話です。

2つ目はエンブレ効きが悪くなったこと、特に4速80kmからのアクセル全閉時は以前であればすぐに60km位までスピードが落ちたのですが、G2ではそれも無くゆっくりとスピードが落ちる感じでした。

僕の走り方だとブレーキだけで短距離で停止するのが難しくなりました。シフトダウンをしっかりやらないといけない状況になりました。


つづきます

G2オイルに換えたら 2

稲村ヶ崎から江ノ島を望む
今回のG2オイルへの変更は総括すれば
音が静かになる。
ふけ上がりが良くなる。
エンブレが効きにくくなる。
激しく早くギアチェンジしてもチェンジミスが無くなる。
燃費が良くなる。
あと、以前までは4速での伸びが悪く、長時間走行した時は坂道に差し掛かると急にスピードが落ちる事があったのですが、それも改善して80km位までは十分にトルクを感じ加速感も向上しました。
ホンダはなんでG2を推奨オイルにしないのか不思議なくらい状態が良くなりました。
某FMの桑田圭佑DJの番組でシークレットライブが行われたお店。
(10年以上前ですが夜中にライブをのぞきに行きました)
映画、稲村ジェーンの舞台としても登場。
このお店を最後に湘南を後にしました。この後鎌倉を抜け横浜まで、そしていつものコースをほとんど全開状態で家に帰りました。最後まで良い状態で走ることが出来ました。
今後距離を重ねていくとどうなるか紹介していきますね。

2009年10月8日木曜日

オイル交換

前回のオイル交換から約1400キロ、今日オイル交換をしました。今回はなまら髭さんおすすめのG2。
今回はさらさらと出てきました。前回の真っ黒ドロドロオイルと比べると茶褐色で、こんなもんかな?と言った所。前回の交換時は200ほどドロドロオイルが残ってましたからね。
G1の時は一時間も走るとギアがスムーズにシフト出来ない時が多かったので今回はどうかな?
明日、神奈川県平塚市まで行く用事を作ったので長距離連続走行の結果を載せますね。
予定では、いつものコースを横浜まで走り納品。その後平塚で納品。帰りに茅ヶ崎から海沿いを鎌倉まで走ろうと思っています。
ちなみに、前回使用したG1は750円。
今回のG2は975円でした。皆さんの近くの店ではどの位の値段で売ってますか?

2009年10月5日月曜日

いざ甲府へ

昨日adaさんの参加しているmixiスーパーカブ友の会の甲府ミーティングへ図々しくもご一緒させて頂いて楽しんできました。

遠足を楽しみにする子供のように前日から少し興奮状態、睡眠も余りとれずに朝4時に自宅を出発。adaさんとの約束の時間より1時間も早く集合場所に到着、adaさんも30分早く到着。もちろんお会いするのは初めてなので御挨拶。30分ほど話した後、青梅街道を甲府に向け走り出しました。若干小粒の雨に降られはしたもののカッパを着ることも無く、紅葉には少し早い奥多摩の地を走りました。

写真は奥多摩湖へ向かうバスの後ろをのんびり走るadaさん!!

思ったより寒かった峠道を抜け、甲府のホンダドリーム山梨へ到着。

簡単に挨拶を済ませ希望者がお店の用意してくれたカブ110の試乗車に乗る間、参加者のカブを見たり話したり楽しい時間を過ごしました。

お昼はラーメン屋「とんとん」へ、adaさんのお話によると有名なお店らしく期待しながら移動。

注文したのは「とんとん麺と餃子」

麺は太目のちぢれ麺で手打ち感たっぷり食べ応えあり、スープは醤油。東京ラーメンの醤油とは少し違う、どちらかと言えば喜多方ラーメンに近いさっぱりとしたスープで醤油と塩の中間的な感じで若干醤油より。

上に載るチャーシューがまた凄い!!厚さは1cmほどあり、長さは見ての通り巨大なサイズ。

このチャーシューがまた凄く柔らかでお箸で簡単にほぐせるくらい。期待を裏切られること無くおいしいお昼ご飯を堪能しました。

昼食後、カブミーティングは現地解散。帰り道adaさんと桔梗屋さんの工場アウトレットへよりお土産もゲット。帰路につきました。

甲府からは朝来た青梅街道を戻り、朝の集合場所でコーヒーを飲みながら、次は青山のカフェカブミーティングでお会いする約束をし解散。

その後渋滞の新青梅街道をひたすらすり抜け、adaさんとの別れから3時間後無事帰宅し本日のツーリングは終了しました。

本日の走行距離 403km

往路 203km 燃費 62.08km/l

復路 200km 燃費 65.57km/l 自己最高燃費

2009年10月3日土曜日

トルクレンチ

ホームセンターで安物ですがトルクレンチを買いました。
まずは次回のオイル交換で使用してみよう。

2009年9月30日水曜日

グループの招待について

adaさんに御迷惑かけながら、どうにかadaさんを招待できました。
どうやらグーグルのアカウントを取得してもらってアドレスを招待登録しなければいけないようでした。
アカウントの取得はこちらから

2009年9月29日火曜日

マフラーにサビ

早くもマフラーにサビが出てきた。カバーを掛けてはあるけど、荷箱を載せてるから下の方まではシートが被らない。
サビ止めの良い方法を知ってる方がいたら是非教えて下さいね!

でも心の中ではサビで穴が空いて爆音でないかなぁと思っていたりして〜
密かにマフラー交換の許可が奥からでるのを待っている。

2009年9月27日日曜日

スーパーカブ トレジャーハント

無料で使用できてメンバー制に出来るとこ探したんですがなかなか見つかりません。
とりあえず、グーグルグループでやってみませんか!?
右のサイドバーにグループ登録できるように貼り付けたので、メールアドレスを入れてみてください。
フリーメールが使用できるか分からないのですが、とりあえず希望者はどうぞ。
初めての事なのでどの様に参加出来るのかちょっと分かりませんが、招待状を送る様になると思います。

追記、登録希望は僕のプロフィールからメールをください。

2009年9月26日土曜日

スーパーカブ トレジャーハント

先ほどなまら髭さんのだるま寺ツーリングの記事に悲しい内容が・・・
置き土産が見つからなかったと書いてありました。
これは不用意にブログ場所をUPした僕の責任です。
凄く残念なことですが、置き土産をリレーすることがツーリングをするためのきっかけとなり、目的にもなり、僕なりに準備の段階から楽しくできました。
これに懲りずにまた出来たらいいなと考えています。


次の機会のためにグーグルでメンバー制のグループを作ったんですが使い勝手が今ひとつわからないので他を試してみます。

藩士 発見

先日手に入れた達磨ステッカーの写真。
撮り忘れていたので今朝撮影しました。

達磨の存在、かなり目立ちます。昨日近所の子供に発見され
「水曜どうでしょうだ!おうちで観てるよ!」て報告されてしまいました。
その子の家の車には〔水曜どうでしょう〕のステッカーが貼ってありました。身近な所に藩士発見です。

2009年9月25日金曜日

納車から一ヶ月

現在までの走行距離や給油量、燃費など

写真をクリックすると大きく見れます。

2009年9月24日木曜日

驚愕 オイル交換

先日のツーリングで総走行距離も3000㌔を越え、前回のオイル交換から2500㌔を越えたのでオイル交換を行いました。
真っ黒です!!
ん?
やけにオイルの量が少ない!?  
!!500しか出てこない!! 新しいオイルは規定の800入れてオイルゲージもしっかり規定量を示しているので、どうやらかなりの量が減ってしまっていたようです。
走行距離が多いので普段からオイル量をもっと気にしなくては・・・・
大いに反省

2009年9月23日水曜日

利根川河川敷にて

連休の後半は娘と二人でピクニック。
僕はカブツーリングで使ったテントの天日干し、娘は自転車の練習。
のんびり休んでます。

2009年9月21日月曜日

なまら髭サンへ

コメントの投稿確認画面で書き込み制限を受けてますと表示され書き込み出来ないんですが?
ホントニ制限されてたりして(大笑

スーパーカブ110でのツーリングを終えて

今回のルート
一日目
千葉と茨城の県境にある自宅から茨城県土浦市まで1時間>亀城公園で一服>国道6>石岡>国道355>ダチョウ王国>岩間>県道30>県道52>県道51>ツインリンク茂木>国道123>道の駅かつら テントにて一泊
走行距離 200㌔ 燃費62.31km/l


二日目
道の駅 かつら>県道12>風車の弥七の墓>県道12ここからのルートはヘアピンカーブの連続がありステップをガリガリこすってました>県道10>宇都宮 ペニーレイン>国道4>国道50 流れに乗りメーター右端まで使いました>前橋>国道17>高崎>達磨寺>高崎>国道354>国道294>自宅へ
走行距離 409㌔ 燃費55.2km/l 国道を高速で移動することが多かったので前日より悪い数値です。

二日間の総走行距離 609㌔ 平均燃費57.34km/l

一日目と二日目午前中はほとんどが山中を走るルートでカブ110ではきついかなと思っていましたが、トルクがかなり太く感じ大変走りやすかったです。国道50号では各ギアを目一杯まで使うように走り、高回転での慣らしを行いました。三速75キロ位で若干苦しそうな音を出しますが、それ以外ではまったく問題が無いようでした。あたりがシッカリと付いて来た様でメーター右端まで、平地でも出るようになりました。
荷物の積みすぎなのか、サイドスタンドだけで何回も倒れそうになりました。荷物の多い時はセンターを掛けた方がいいですね。
ステップは可倒式がいいな。
リアサスも大量の荷物を積むと波打つ様にフワフワする。代えたいな。

いやぁ~でもホントにスーパーカブ110はいいバイク!!

無事帰宅

8時に帰ることができました。
燃費や走行距離、コメントの返事など後で書き込みします。

達磨ステッカーゲット

ステッカーゲットしましたぁ〜
もちろん、おみくじも引きましたよ!吉でした。大きいステッカーは荷箱に貼ることにして、真ん中の反射材つきの小さいのをメットに貼ります。
忘れるとこでした、置き土産は達磨看板の足元の石の下に置きました。
一つしかないので先に手に入れた人は次の人のために、何か置いて下さいね!

達磨寺

いやぁ〜 着きましたよ!
どうでしょうの中でも映ってた達磨の看板たぶんここだと思うけど、立体的になってた!

2枚目の写真は番組の中で、雨の達磨寺と大泉洋が言っていた場所だよね?

道の駅 思川

宇都宮から小山までR4で下りR50を高崎に向けて走行中です。

今屋外コンサートを聴きながら書いてます。
ちなみに現在の曲は
天城ごえ 渋い!

もう少し休んで一気に高崎まで80キロ走ります。
現在 サザンの津波です。

ではまた!

ペニーレインのパン

お店の周りは凄くよい匂い!
家に帰るまで数減ってしまうかも。無事、奥さんからのミッション達成?
一部まだ焼き上がってナイモノハ買ってません。

龍門の滝

水量の多い時期に来ると凄いだろうな。

人生 楽ありゃ 苦もあるさ〜

風車の弥七の墓がありました。
実在の人物だったんですね〜
ひっそりと在るのかと思っていたら、目の前道は立派でした。

達磨寺ツーリング 2日目

おはよ〜 いい朝です!

朝食はナポリタンに珈琲でした。
今日がメインです。達磨寺にペニーレイン、走行距離300キロくらい走るので片付いた出発します。
では

2009年9月20日日曜日

真っ暗

温泉入って体はポカポカ、今度はおでんで暖まってます。

星空を観ながら妻と娘に感謝。せっかくの連休に勝手させて貰ってありがとう。

ここをキャンプ地とする

道の駅かつら
今日はここに泊まります。
一服した後、近くの温泉に入って、その後食事します!
けっこう肌寒いので、今夜はおでんに日本酒で一杯。

ツインリンク茂木

みなさん勿論知ってますよね!?
ホンダが作った国際サーキット。オーバルコースとか見たかったけど、入場料と駐車場代で1500円なり、ここも写真だけ写し一服。
今日のキャンプ地までは後20キロ、夕食買ってこ。

ダチョウ王国

本物のダチョウだ!
すげー数だ、けっこう可愛いかも。でもさ牧場だから食べたり皮を取るために育てているんだよね。
子供に見せてあげたいな、感動するかな?

1150分土浦市亀城公園

走り始めて1時間もしない内に寄り道たばこ休憩。
写真の木は樹齢500年。一服の後出発